通常、インターネットに上げるコンテンツは検索のヒットを誘うために、できるだけ長く、そしてわかりやすくタイトルを付けるべきではあると思うのですが、今回は、本当に、ただの 個 人 の 感 想 で す。 あけましておめでとうご… 続きを読む へーコメント付いたんだ
カテゴリー: その他
あけおめ
投稿頻度が滞りすぎて草 今年から受験生だってよあり得ない
(編集OK)2021年自作PC 制作記
このブログは未完成です。本ページは部員全員編集を許可します。各自お持ちの情報を追加していたければ幸いです。 (画像提供お待ちしております) さあ今年もAPCC(愛光学園パソコン部)恒例の自作PC制作がやってまいりました!… 続きを読む (編集OK)2021年自作PC 制作記
ソードアート・オンライン プログレッシブ劇場版 視聴記
もはやパソコン部と何の関係もありませんが、表題のとおりです。 一応ネタバレには配慮していますが、若干内容に触れています。気になる人は見ないほうが良いかもしれません。 総合的な感想 いい作品でした。ストーリーラインも綺麗に… 続きを読む ソードアート・オンライン プログレッシブ劇場版 視聴記
APCC Wikiについて 2
今回もネタがないので、個人的に気に入っているAPCC Wikiについての話第二弾。更新頻度も落ちた上にクソゴミ内容ですみません。まあ更新されているだけマシとでも思ってください。APCC Wikiは、現実と同じようにハロウ… 続きを読む APCC Wikiについて 2
APCC Wikiについて
中の人は最近ネタがなく、ネタにできるような活動をしていないという非常によろしくない状態になっている。そこで今回も雑記的な内容。 前回も自分の記事に書いたが、aikopc.net(愛光高校パソコン部サイト)のサーバーでは、… 続きを読む APCC Wikiについて
科学の甲子園 県予選 参加記(情報)
10/19に行われた科学の甲子園愛媛県予選に相当する「おもしろ科学コンテスト」の予選(つまり予選の予選)に参加してきたので、その記録を書こうと思います。 私は主に情報を担当し、数学と物理の検算に一部参加しました。この記事… 続きを読む 科学の甲子園 県予選 参加記(情報)
First Anniversary
Freem様への初投稿から早くも1年 はやい
自作パソコン製作についてなど
毎年この部活では自作パソコンの製作を行っており、2021年もこの時期がやってまいりました。部の予算(約16万円)を使った一大プロジェクト(?)です。候補部品はざっくりこんな感じ。現在部員による投票で使用する部品を決めてい… 続きを読む 自作パソコン製作についてなど
制作(Ⅰ)
最近の更新頻度の低迷を受け久しぶりに記述する 基盤を基準とし、それに個々の特徴が付与されていくものを製作中 ステージ数は50になる予定 現在制作4日目でステージ2つ目まで制作完了 年内までには8割型制作完了できれば良いか… 続きを読む 制作(Ⅰ)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 受験記(+自分の解答)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験を受験したので受験記です。 エンベデッドシステムスペシャリスト試験とは 組み込みシステム(車とか家電とかに組み込むコンピューター)についての試験です。 私「最近車とかにコンピューター… 続きを読む エンベデッドシステムスペシャリスト試験 受験記(+自分の解答)
ネタ詰まり
またネタがない。 毎日投稿って何だったんだろうね。 ここでプログラミングジョークを数発。 「たまねぎを2個買ってきて。卵が安かったら、6個買ってきて」 と頼まれたプログラマーは、たまねぎ6個を買って帰ってきた。 「だって… 続きを読む ネタ詰まり
名称未設定
担当曜日なのに書き忘れていた。完全に自己責任である。 ちょっとしか書いていないが許してください。ただし、以下の情報は正確とは限りません。 プログラミング教育について 2020年から小学校、2021年から中学校、2022年… 続きを読む 名称未設定
正しいバク報告の仕方
みなさん、バグ報告をしたことはありますか? バグ報告の際、どこまで書けばいいのかわからないという人もいると思います。相手が知らない人ならとりあえず細かく書いておけばいいみたいなところはあるんですが、知人相手に「OSはWi… 続きを読む 正しいバク報告の仕方
HSP3.6の紹介2
前にryousukeさんがやっていたHSP3.6の機能説明をもっと詳しくやっていきたいと思います。ブログ内に「次回説明する」などとあるため、企画泥棒となります。「人の企画からしかやらない無能」と思ってもこらえてください。… 続きを読む HSP3.6の紹介2
HSP 3.6の紹介(標準機能編)
HSP3.6の正式版が公開されましたね。 今回はHSP 3.6 RC2以降の標準機能の変更について扱っていきます。 HSPデモンストレーションの音量を変更 正直HSPデモンストレーションに思い入れがないので特にコメントは… 続きを読む HSP 3.6の紹介(標準機能編)
更新がとどまっていましたね
本ブログは6日ぶりの更新ですね。しかし、中の人は今日(投稿日)一日中親に付き合っていたために更新が困難でした(言い訳ではない。でも言い訳はいいわけないだろ。)。なので一言だけ。部員の皆さん、作品を出しなさい。短文で本当に… 続きを読む 更新がとどまっていましたね
C++クイズ
こんにちは。誰かからC++クイズをやれと言われた気がしたので作ります。まぁ部員の皆さんなら満点余裕ですよね(デジャヴ)。 Q1 : C++はいつ公開された? Q2 : 2021年時点での最新規格は? Q3 : C++の派… 続きを読む C++クイズ
HSPクイズ
こんにちは。今回は息抜きで、HSPクイズ(もちろんプログラミング言語)をやってみたいと思います。全問3択です。まあ部員の皆さんは満点余裕ですよね。あと誰か第2弾やC++クイズ作ってください。(作業放棄) Q1:HSPは何… 続きを読む HSPクイズ
JOI ソートをBrainFuckで解く
JOIソート(JOI 2020/2021 一次予選 (第1回) 第2問)をbrainfuckで解いていきます。 この記事では「brainfuckの各文字の意味するところ」を理解している想定しています。if文の書き方などの… 続きを読む JOI ソートをBrainFuckで解く